昨日のビジネスデイも多くの方にご来場いただきました。
今日は2日目のテックデイです!
本日も、引き続き公式Twitterアカウントで実況していきます。
- @phpcon
- 公式ハッシュタグ: #phpcon2010
Ustreamでの中継も行ないます。
また、gihyo.jpでのレポートも本日も更新予定です。
天気も回復にむかいつつあります。みなさまお誘い合わせのうえぜひご来場ください!
昨日のビジネスデイも多くの方にご来場いただきました。
今日は2日目のテックデイです!
本日も、引き続き公式Twitterアカウントで実況していきます。
Ustreamでの中継も行ないます。
また、gihyo.jpでのレポートも本日も更新予定です。
天気も回復にむかいつつあります。みなさまお誘い合わせのうえぜひご来場ください!
こんにちは。PHPカンファレンス2010 広報のsotarokです。
PHPカンファレンス2010では、若干名の当日スタッフを募集します。ボランティアスタッフは、PHPカンファレンス2010の会期中 (9/24~9/25)、会場の設営やタイムキーパーなど、PHPカンファレンスを成功させるために必要なお手伝いをしていただくスタッフです。
また、PHPカンファレンス開催に関する経験を共有し、次のPHPカンファレンスを作っていく仲間として、「来年以降PHPカンファレンスのスタッフとして参加したい!」という熱い方も積極的に募集しています。
詳細は、以下のページをご参照ください。
ご応募お待ちしております。
締め切りました。ご応募ありがとうございました!
毎年参加者の皆様からのご要望の多かった、会場でのインターネット(無線LAN)の利用についてですが、今年は、ネットワークスポンサーとしてマイクロソフト株式会社様のご提供により、無線LANをご利用いただけるようになりました。
講演の感想を Twitterにつぶやいたり(その際は公式ハッシュタグの #phpcon2010 をお使いください)、今聞いたこと知ったことをすぐに調べたり、ブログに速攻レポートをアップしたり、ぜひご活用ください。
PHPカンファレンスでは、Ustreamにより講演の中継を予定しています。が、会場内のみなさんがUstreamへのアクセスを行ないますと、ネットワークに過分な負荷がかかる可能性があります。ご来場のみなさんは、放映中のUstreamを閲覧せず、直接ステージをみていただきますようお願いいたします。
先日告知したとおり 8/31 23:59:59 をもって発表の応募を締め切りました。
プログラムは、決定し次第このサイトにて発表いたします。
また、ご応募くださった方には 採択結果を別途お送りいたします。
たくさんのご応募ありがとうございました!
PHPカンファレンス2010の講演公募枠と、テックデイのライトニングトークは、明日8/31の23:59:59をもって締め切ります。
申し込みを忘れていた方は、急いでご応募ください!
詳しくは以下のページをご覧ください。
当イベントでの発表者を募集しております。
応募頂いた発表は、実行委員会で審査の上、9月8日(水)までに採否をご連絡いたします。
また、ご希望頂いた発表日・発表時間は必ずしもその通りになるとは限りません。セッションの構成により、別の日やより短い時間での発表をお願いする場合もありますので、あらかじめご了承ください。
どうぞ奮ってご応募下さい。お待ちしております。
締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
当イベントでのライトニングトーク発表者を募集しております。
応募頂いた発表は、実行委員会で審査の上、9月8日(水)までに採否をご連絡いたします。
また、発表時間は5分間厳守となります。発表開始から5分間経つと問答無用で打ち切られます。
どうぞ奮ってご応募下さい。お待ちしております。
締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
いよいよ、PHPカンファレンスのウェブサイトをオープンいたします。
今後、スポンサー情報、発表者情報などを発信して行きますので、チェックしてくださいね。
========================================================================
関係者各位
プレスリリース
2010年8月18日
日本PHPユーザ会
PHPカンファレンス実行委員会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本PHPユーザ会
テーマは『次の世代のPHP』
「PHPカンファレンス2010」を開催します
~ 特設Webサイトを公開開始
PHPの生みの親、Rasmus 氏も来日決定 ~
http://phpcon.php.gr.jp/2010/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本PHPユーザ会・PHPカンファレンス実行委員会は、来たる9月24日・25日の
二日間にわたり、PHP言語に関する国内最大のイベント「PHPカンファレンス2010」
を開催いたします。
また、本日8月18日より、イベントの特設Webサイト(http://phpcon.php.gr.jp/2010/)
を公開致します。
今年のPHPカンファレンスでは、昨年同様、ビジネスデイ・テックデイの二日間を
実施いたします。
ビジネスデイは、新たに台頭してきたビジネス領域であるオープンソーシャルを
テーマとして、ソーシャルアプリに関わる様々な企業様から講演を行っていただ
きます。
また、テックデイでは、PHPの開発者であるRasmus Lerdorf氏をお招きしての講演
や、PHPの最新動向とこれからに触れる事ができるセッションをご用意しています。
------------------------------------------------------------------------
○主なプログラム
------------------------------------------------------------------------
ビジネスデイでは、システム開発・サービス提供企業の経営者の方や、ディレ
クション・マネジメントを行われている方向けに「オープンソーシャルとPHP」
をキーワードに、市場のニーズの把握やソーシャル・プラットフォームのアプリ
ならではの特徴や運用ノウハウなど、ソーシャルアプリを展開していくために
有益な情報を得られる様々なセッションがあります。
テックデイでは、エンジニア向けに「次の世代のPHP」をテーマに、PHPの生みの親
Rasmus Lerdorf氏をお招きして、PHPの歴史から現在、未来に関してご講演頂きます。
また、今では使うことが当たり前になりつつある各PHPフレームワークの最新情報や、
世界で5億人以上が利用している超巨大SNS「Facebook」の技術者による、同社が使用
しているPHP高速化ツール「HipHop」の講演など、PHPの最先端技術動向を紹介する
セッションが並ぶ、密度の濃い一日となっております。
詳細なプログラムは下記のURLにて、順次公開して参ります。
http://phpcon.php.gr.jp/2010/program
------------------------------------------------------------------------
○発表者の募集
------------------------------------------------------------------------
PHPカンファレンスでは、公募による発表者を募集しております。
PHPを利用した開発事例、自作ライブラリや製品フレームワーク、コミュニティ
活動のレポート、その他PHPに関するな話題を発表してみたい!という意欲を
お持ちの方の応募をお待ちしております。
詳しくは、公式Webサイトの発表者募集要項をご覧ください。
http://phpcon.php.gr.jp/2010/2010/08/38/
http://phpcon.php.gr.jp/2010/2010/08/44/
------------------------------------------------------------------------
○開催概要
------------------------------------------------------------------------
会期 : ビジネスデイ 2010年9月24日(金)
テックデイ 2010年9月25日(土)
会場 : 大田区産業プラザPiO
主催 : 日本PHPユーザ会 PHPカンファレンス実行委員会
公式Webサイト : http://phpcon.php.gr.jp/2010/
参加方法 : 公式Webサイトにて参加登録をして頂きます
参加費用 : 無料
------------------------------------------------------------------------
○日本PHPユーザ会とは?
------------------------------------------------------------------------
PHPとは、オープンソースの汎用スクリプト言語(プログラミング言語)です。
日本PHPユーザ会とは、このPHPの開発の促進や情報の収集・公開、PHPを使うユー
ザ同士の技術的・人間的交流を目的とし、2000年より活動を続けている任意団
体です。
------------------------------------------------------------------------
○お問い合わせ
------------------------------------------------------------------------
この件に関するお問い合わせは、こちらまでお願いいたします。
・日本PHPユーザ会 PHPカンファレンス実行委員会
phpcon2010 [at] php.gr.jp
([at] を @ に変えてから送信をお願いいたします)